夕方になってくるとお腹が張って苦しい、食後でもないのになんで?と思われているときはないですか。
私はその一人です。
お昼もたくさん食べたわけでもないのに、凄く疑問でした。
夕方にお腹が張ってくると不快感で仕事にも影響が出る方もいるかもしれません。
そんな気になるお腹の張れ。
・なぜ夕方か
・食べ物が関係しているとは
・いつも飲んでいる、あの飲み物が具合をもっと悪くしていた
・他にも要員が
などをまとめてみました(^^)
スポンサーリンク
目次
ガス腹って何?これがお腹を膨らませていた
お腹を膨らませる大きな原因としてガス腹と言われている状態があります。
そのガス腹は、腸にガスが溜まって膨張している状態です。体の中から膨張されたら、溜まったもんじゃないですよね(+o+)
生活している中で、おならを我慢することが多かったり、便秘気味だとこのガスが多く発生してしまいます。
夕方になぜ膨らむのか
夕方は昼間の仕事の疲れが出てきますよね。もう少しで仕事が終るという安心感と共に疲れを感じやすいです。
体内の筋肉は、疲れから固くなるので動きが鈍くなります。
内臓の働きは夕方から活発になります。
しかし、本来のガスを外に出すという働きが鈍り、ガスが体内に溜まってしまいます。
こんな悪循環から夕方に特に症状があらわれやすいのです。
スポンサーリンク
食べ物の種類でガスが発生
食物繊維でガスが発生!!
体に良いと意識して野菜をたくさん食べたり、食生活の工夫しても、食物繊維の種類をよく考えないといけなかったのです。
食物繊維には2種類のガスが発生します。
食物繊維は2種類あり、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維があります。
不溶性食物繊維はガスの発生が少ない傾向にありますが、水溶性食物繊維はガスの発生が多いです。
ガスの発生が異なる2種類の食物繊維ですが、ご自分の腸内環境に合った摂取の仕方をしてガスの発生を調整し、お腹の張りを軽減しましょう。
ちなみに、
不溶性食物繊維は...その名の通り、水に溶けない食物繊維です。胃や腸の水分を吸収し、大きく膨らみます。水を一緒にとるのがおすすめです。
便のかさ増し効果をもっていて、お腹の中で膨らみ腸を刺激します。そしてスムーズな排便をサポートします。
多く含まれる食品...いんげん豆、ひよこ豆等の豆類、小豆、おから、エリンギ、えのき、切り干し大根、アーモンド
水溶性食物繊維...水に溶けてドロドロに変化して、腸内環境を良くしてくれる善玉菌を増やす働きと、腸内を滑らかにしてスムーズな便の環境をサポートします。
多く含まれる食品...海藻、納豆、ネバネバの野菜、ゴボウ、アボカド、ゆりね、あしたば
不溶性と水溶性のバランスは、不溶性(2):水溶性(1)が理想的です。
不溶性と水溶性のどちらもバランス良く含まれている食品に、納豆、ごぼう、オクラなどがあるのですが、食品に偏りがないように、様々な
植物性の食品を取り入れてバランスの良い食事にしていきたいですね。
コーヒーとアルコールが腸に刺激物に
ガスの対策の話をしてきましたが、ガス対策だけでない刺激にも対策をしなければなりません。
大好きな方も多い「コーヒー「と「アルコール」です。
これが腸に刺激を与え、お腹は張るのです。
これを止めるとこによって、効果が一段と感じられると思います(^^♪
炭酸飲料と早食いもお腹の張りの原因
炭酸飲料(ビールも)は、炭酸がガスが含まれるので、お腹のガスが増える原因になります。
のど越しが良い炭酸飲料ですが、量に意識して飲まれて下さいね。
早食いは、空気を食べ物と一緒に取り込むことになるので、ゆっくりとよく噛んで食べるようにしましょう。
そうすることによって不要なガスを取り入れずに、消化や、アゴにも良く、ダイエットにも良いです。
衣類も気を付けて
ガスが身体に外に上手く出ていかない原因に、腰回りや、お腹周りの筋肉が硬くなってしまうことにあります。
デスクワークで座りっぱなしや、キツイ服、補正下着等をきていたりすると、ガスが溜まりやすくなります。
締め過ぎない服装や調節できる服装を意識して過ごされてみて下さい。
さいごに
色んな腸が張る原因をまとめてみました。
お腹が体の真ん中です。調子が悪いと体全体もしんどくなりますね。
どうか参考にされ、元気に過ごされて下さい。
最後までお読みいただきましてありがとうございました(^^)
【関連記事】
爪がでこぼこに一本だけなる原因(ストレスか病気のサイン?)と治す方法
大根おろしは部位で辛さが違う?皮も使う効果的な食べ方!万能で咳止めや胃にも
立冬とは2016年はいつ頃で、食べ物はカボチャが良い?中国では餃子を食べるのはなぜか
スポンサーリンク