漫画家の流水りんこさんは、国際結婚や家族のエピソードを描いた作品で多くの読者に親しまれています。
特に流水りんこさんの息子さん娘さん、旦那さんのサッシ―さんの近況が気になるのではないでしょうか。
この記事では、息子アシタさんや娘アルナさんといった子供たちの現在、夫サッシーさんの経歴やお店の情報、さらに流水りんこさんの本名や母にまつわるエピソードも詳しく紹介します。
あわせて代表作の本などが、キンドルアンリミテッドの読み放題のサービスでたくさん読めますのでそちらの情報も取り上げ、作品をこれから読もうと考えている方にも役立つ内容になっています。
- 流水りんこの息子アシタと娘アルナの現在や学び
- 夫サッシーの経歴や経営する南インド料理店
- 流水りんこの本名や母とのエピソード
- 代表作やキンドルアンリミテッドで読める作品情報
流水りんこの息子・娘・サッシ―の家族構成

キョンのブログ:イメージ画像
- 息子アシタの現在と大学生活
- 娘アルナの留学先と学んでいる分野
- 夫サッシ―の経歴と南インド料理店
- 流水りんこの本名や母とのエピソード
息子アシタの現在と大学生活

キョンのブログ:イメージ画像
息子のアシタさんは、国内の大学院に進学しており、専門性の高い研究に取り組んでいるようです。
学業に対して非常に真面目で、自分の興味を追求し続ける姿勢が印象的です。
大学生の頃には、2017年頃にイギリスへの交換留学を経験し、海外での学びを通じて幅広い価値観や国際感覚を磨かれたことでしょう。この留学経験は、現在の研究活動や将来のキャリア形成にも大きく役立っていると考えられます。
ハーフとして学校生活を送る中で、周囲との関係性に悩む場面もあったかもしれませんが、いじめや偏見もなく、のびのびと育つことができたとされています。
大学院生活は研究や論文執筆などで忙しく、自己管理能力が必要不可欠です。しかし、海外留学で培った自立心と積極性を武器に、学問だけでなく人間的にも大きな成長を遂げているといえるでしょう。今後は、研究者や専門職としての活躍がされていくのでしょうね。
以下の、xの投稿写真は、小さい頃のアシタさんとアルナさんです。
目がクリクリッとされてとても可愛らしい顔立ちですね。
蔵出しの1枚を pic.twitter.com/zcXkkCxbrb
— 流水りんこ🏳️🌈🇮🇳🇵🇸 (@RinkoWaters) April 9, 2020
娘アルナの留学先と学んでいる分野
娘のアルナさんは、2018年頃からイギリスの大学に留学しており、すでに4年以上の留学生活を送っています。
専攻しているのはファッションアートの分野で、創造性や独自の感性を生かした作品づくりに取り組んでいるようです。ファッション分野は世界中でトレンドの変化が激しく、競争が厳しい業界ですが、アルナさんはその挑戦を楽しみながら日々スキルを磨いているのではないでしょうか。
海外で学ぶことで得られるメリットは、デザインに関する最先端の知識や、国際的なアートシーンに触れられる点です。
ただし、生活面では語学の壁や文化の違いに悩むことも少なくありませんね。特に、海外での生活費や学費の管理は大きな課題となることが多いでしょう。ご両親からのたくさんの金銭的な支えがあることだと思います。
そんななかアルナさんは、持ち前の行動力と探究心で困難を乗り越え、クリエイティブな分野で自分の世界観を確立しようと努力されています。
また父のサッシーさんが若い頃に衣服デザインの仕事を志していたこともあり、芸術的な感性は家族から受け継がれたものと考えられ、父のサッシーさんにとってアルナさんのことをますます応援したくなるのではないでしょうか。
夫サッシ―の経歴と南インド料理店
夫のクーダトディ・サッシーさんは、南インドのケララ州アダカプトゥール村出身で、10人兄弟の末っ子として育ちました。若い頃から世界への憧れが強く、インド国内を出稼ぎで移動しながら働いていた経験を持ちます。
バラナシのゲストハウスでレストランマネージャーをしていた時期に流水りんこさんと出会い、1995年に国際結婚を果たしました。
現在は東京都練馬区で南インド料理店「ケララバワン」を経営しています。
☆チェンミン・カリー
(エビとナスのカリー)
☆レモン・ライス
☆クンバランニャ・パリップ・マサラ・カリー
(冬瓜とチャナ豆のカリー)
☆ビーツ・メゥック・ペラッティ
(ビーツのカリー) pic.twitter.com/8ulSakhvmj— 流水りんこ🏳️🌈🇮🇳🇵🇸 (@RinkoWaters) July 25, 2025
この店は、本格的な南インドカレーやドーサなど、日本ではあまり馴染みのない郷土料理を提供することで人気を集めています。
オープンから12年を迎え、地元の常連客や観光客だけでなく、漫画『インド夫婦茶碗』の読者も多く訪れるそうです。
自転車で自宅から練馬まで爆走して南インドカレー屋さんのケララバワンに来ました!
流水りんこ先生のファンですとサッシーさんに挨拶した😊!
ここのドーシャとビリヤニセット美味しすぎる!
パクチー抜いてもらいました🌸 pic.twitter.com/DwVqnJugzT— 七星電灯🌟新作製作中 (@dentonanahoshi) August 9, 2024
飲食店経営は決して楽な仕事ではなく、長時間の仕込みや接客、仕入れの管理など日々やるべきことが山積みです。しかし、サッシーさんは「お客様が喜ぶ顔を見るのが何よりのやりがい」と語り、今でもお店を大切に運営し続けています。
日本語が流暢で、接客も明るく親しみやすいため、地域から愛される存在になっています。
流水りんこの本名や母とのエピソード
流水りんこさんの本名は「流水 凜子(ながみ りんこ)」で、1962年4月17日生まれの東京都練馬区出身です。」
彼女は多摩美術大学の日本画専攻を卒業し、1983年に漫画家デビューを果たしました。代表作である『インド夫婦茶碗』や『インドな日々』は、国際結婚や文化の違いをユーモラスに描いた人気シリーズです。
母親は作品にも頻繁に登場し、個性あふれる人物として読者からも親しまれています。働き者で新しいものが好きな性格は、りんこさんの創作意欲にも影響を与えたといえるでしょう。
また、母親は戦争を経験しており、「戦争が終わっていい時代になったわね〜」という口癖が象徴的です。
この言葉は、りんこさんのエッセイ漫画の中でも度々描かれ、家族の歴史を伝える重要な要素となっています。母の存在は、彼女の漫画に登場する温かみのある家庭描写を支える原動力となっているのだと思います。
流水りんこの息子・娘・サッシ―の関する作品情報
- 流水りんこの経歴と漫画家としての歩み
- 代表作の本がキンドルアンリミテッドで読める
流水りんこの経歴と漫画家としての歩み
流水りんこさんは、前述したように多摩美術大学美術学部の日本画専攻を卒業し、1983年に『魍魎伝説』(廣済堂)で柳野みずき名義としてデビューしました。
その後、ペンネームを「流水凜子」に改め、ホラー漫画を中心に活動を開始。
初期の頃はホラーや伝奇をテーマとした作品を手掛けていましたが、バックパッカーとして訪れたインドでの体験が大きな転機となります。
インド滞在中に出会った夫のサッシーさんとの結婚や、文化の違いにまつわる日常を描いたエッセイ漫画『インドな日々』『インド夫婦茶碗』は、多くの読者から支持を集めました。
特に『インド夫婦茶碗』は22年間の長期連載となり、夫婦のリアルな生活とユーモアが魅力的に描かれています。
そんなスマホ強化ガラスで失敗こいた私ですが、見本誌出来てきた!!4月18日発売、「インド夫婦茶碗おかわり4」泣いても笑ってもこれが完結最終巻✨皆様長いことお世話になりありがとうございました。(あ、流水まだ生きてますからね)でももう紙単行本はなかなか出づらくなるのでよろしくね!!!🙏🙇♀️🙇♀️🙇♀️ pic.twitter.com/OTmivmYPhs
— 流水りんこ🏳️🌈🇮🇳🇵🇸 (@RinkoWaters) April 10, 2025
また、彼女はブリティッシュ・ロックや洋楽、ペット飼育など幅広い趣味を持っており、それらが創作のエッセンスとして作品にも表れています。
現在はホラー漫画と並行して、国際結婚や家族をテーマにしたエッセイ漫画を精力的に執筆しており、独自の作風を築き上げています。
流水りんこの代表作の本がキンドルアンリミテッドで読める

流水りんこさんの代表作である『インド夫婦茶碗』やその他の作品の多くは、Amazonの電子書籍サービス「Kindle Unlimited」に対応しています。
これにより、定額制の読み放題プランに加入している人は、追加料金なしで人気作を手軽に楽しむことができます。
電子書籍版は紙の書籍に比べて場所を取らず、スマートフォンやタブレットから気軽に読める点が魅力です。
特に、インド旅行や国際結婚に興味を持つ読者にとっては、著者の実体験をもとに描かれたストーリーを気軽に体感できるメリットがあります。
ただし、Kindle Unlimitedでは作品が入れ替わることがあるため、気になるタイトルが配信されているうちにダウンロードしておくのが賢明です。これから流水りんこさんの作品に触れてみたい方は、まず電子書籍で代表作をチェックしてみてはどうでしょうか。
それでは代表作の『インド夫婦茶碗』をはじめ、5つの作品を紹介します。
1. インド夫婦茶碗(1)
流水りんこさんと夫サッシーさんの国際結婚エピソードをコミカルに描いた傑作です。
日本とインドの文化の違いに驚きつつも、夫婦の絆や日常の笑いが詰まっていて、読んでいて思わずクスッと笑ってしまいました。個人的には、異文化交流の温かさを感じる場面がとても印象的です。
2. 流水さんちの浮遊霊
幽霊や霊感エピソードをユーモラスに描いた心霊コミックエッセイです。
怖さだけでなく、人間味あふれるエピソードが多いのが魅力的だと思いました。普段は霊的な話は少し苦手な私でも、軽妙なタッチと笑いに引き込まれて一気に読んでしまいました。
3. 流水さんの百物語(本当にあった笑える話)
100の短い恐怖体験をテンポよく読める構成で、怖さの中にも笑いが散りばめられています。
寝る前に1話だけ…と思っていたのに、面白くて気づけば何話も読んでしまう中毒性がありました。短編なのでスキマ時間に読みやすいのも嬉しいポイントです。
4. 流水りんこのインド占星術は深いぞ~!
インド占星術の奥深さを、流水りんこさんらしい切り口でわかりやすく解説したエッセイ漫画です。
スピリチュアルな話題ですが、難しさを感じさせず、知識としても面白く学べました。『占い』が好きな方はもちろん、文化の背景を知りたい人にもおすすめです。
5. 大家族ごはん物語
昭和初期の大家族での暮らしを描いた、心温まるストーリーです。
戦争や時代の厳しさの中で描かれる家族の愛情に胸が熱くなりました。特に母や兄弟とのやり取りが細かく描写されていて、読んでいると自分の家族を思い出し、懐かしい気持ちになりました。
これらの作品は、Amazonの電子書籍サービスKindle Unlimitedに対応しています。
月額料金だけで、たくさんの流水さんの本を読み放題で楽しめるのは大きな魅力です!
気になっていた作品を一気に読めるチャンスなので、まずは無料体験で試してみるのがおすすめです。
スマホでも気軽に読めるので、興味のある方はぜひ体験してみてください。
Kindle Unlimitedは初回30日間の無料体験ができます。
※読み放題の対象は変更される場合があります。リンク先でご確認ください。
流水りんこの息子・娘・サッシ―の家族と作品まとめ
- 息子アシタは国内大学院で研究に励む
- アシタは2017年にイギリスへの交換留学を経験
- 娘アルナはイギリスの大学でファッションアートを専攻
- アルナは4年以上の留学生活でデザインスキルを磨く
- 夫サッシーは南インド出身で日本在住30年以上
- サッシーは練馬区で南インド料理店「ケララバワン」を経営
- 母は作品にも登場し、創作活動に大きな影響を与えた
- 流水りんこの本名は「流水凜子」で東京都練馬区出身
- 代表作は『インド夫婦茶碗』『インドな日々』など
- Kindle Unlimitedで代表作やたくさんの作品が配信中
流水りんこさんのご家族や作品について知ることで、彼女の描く漫画の背景や魅力がより一層伝わってきますね。
国際結婚や多文化な家庭環境をテーマにしたエッセイ漫画は、ユーモアとリアリティが共存しており、多くの読者の共感を集めています。
これから彼女の作品を読む方も、すでにファンの方も、ぜひ家族それぞれのエピソードに注目して楽しんでみてください。
私は流水さんの漫画は心が疲れた時や、元気になりたいときに読んでいました。流水さんの作品は面白さのなかにも生命力や思いやりに溢れ読んでいると不思議と元気になってきます。
『インド夫婦茶碗』の連載は終えられたようですが、今までにたくさんの作品を出版されているので、キンドルアンリミテッドのサービスを利用して読み返したいと思っています!