江藤拓農林水産相が2025年5月の講演で語った「コメを買ったことがない」との発言が、消費者や農家の反感を買い、大きな批判を呼んでいます。
この記事では、江藤拓農林水産相の炎上理由や何があったのか、問題発言の背景をわかりやすく解説します。
江藤拓農林水産相の炎上理由!何があったのか?

2025年5月18日、江藤拓農林水産大臣が佐賀市で行った講演での発言が、広く批判を集めています。特に注目されたのは、
「私はコメを買ったことがない。支援者の方々からたくさんもらうので、まさに売るほどある」
という発言です。
この発言は、米価の高騰に苦しむ消費者や農家の実情を軽視していると受け取られ、多くの人々から反感を買いました。
特に、農林水産大臣という立場にある人物が、米の価格や流通に関して無頓着な姿勢を示したことが問題視されています。
さらに、江藤大臣は
「いただいたコメには、わざとじゃないだろうが、いろんなものが混じっている。黒い石とか入っている」
と述べ、支援者からの贈答品に対する不満とも取れる発言をしました。これにより、支援者や農家に対する敬意を欠いているとの批判も高まりました。
このような発言は、農業政策の責任者としての自覚に欠けるものとされ、江藤大臣の資質や適性に疑問を投げかける声が上がっています。
特に、農家や消費者の信頼を損なう発言として、政治的な責任を問う動きも見られます。
不適切な発言についての世間の反応
出典元:https://ja.wikipedia.org/
江藤大臣の発言に対して、世間からは厳しい反応が寄せられています。
【悲報】江藤拓農林水産相「私はコメを買ったことはない」と発言してしまう…理由は「私はコメを買ったことはありません。支援者の方がたくさんくださるので、まさに売るほどある」と佐賀市の講演で語る。これって公職選挙法違反では? pic.twitter.com/L5LKbIMfez
— ちょけまる。🟣 (@ahsnoopyninari6) May 19, 2025
備蓄米放出遅れ、農協の供給抑制で流通停滞で、未だコメ高騰で庶民は節約の日々😡なのに、この感覚のズレ💢米買ったことなければそらわからんわ😫ダメだこりゃ👎🏻
「私はコメを買ったことはない」江藤拓農林水産相 「支援者がたくさんくださる」 佐賀市の講演でhttps://t.co/PZnamEkmug pic.twitter.com/mvZyKQSjdH
— ダパン君 (@dapanblog) May 19, 2025
「コメは買ったことが無いそうだ」
そうだろうなぁ!金を出して米を買っている国民の嘆きや苦労など、分かるはずが無い。
「私はコメを買ったことはない」江藤拓農林水産相 「・・・」 佐賀市の講演で | 行政・社会 | 佐賀県のニュース | 佐賀新聞 https://t.co/CbMgZFwthB
— 佐賀のおじさん (@OjisannSaga) May 19, 2025
「私は米を買った事がない。私の家の食品庫には米が沢山ある。支援者の方が沢山くださるので売るほどある!」と江藤拓農林水産相…呆れた!
国民は政府の失政でバカ高い米を我慢して買わされているのに…
国民生活、国民の声は、この男には届かない!
この農林水産大臣の下で安くなる訳無い😩 pic.twitter.com/znmOQlGmV9— かもうのかけ小 (@AfYjpB3h5Hp0n6g) May 19, 2025
江藤拓農林水産相「私はコメを買ったことはない」
⇒なるほど、それで、コメ高騰に関心が薄いのですね。納得。— 大中国区新闻 (@pzxz2021) May 19, 2025
SNS上では、「農水相の発言は、米価高騰に苦しむ消費者や農家の心情を逆なでするものであり、非常に不適切」といった意見が多く見られました。
また、「支援者からたくさん米をもらっているなら、贈収賄ではないか」との指摘もあり、倫理的な問題として捉える声もあります。
特に、政治家が支援者から物品を受け取ることに対する透明性や公正性が問われています。
さらに、「農水相を早く降ろせと思ってしまう」といった、辞任を求める声も上がっています。これは、江藤大臣の発言が、農業政策の責任者としての信頼を損なったと感じる人々の意見を反映しています。
一方で、林芳正官房長官は記者会見で、「詳細を承知しておらず、政府としてコメントすることは差し控えたい」と述べ、政府としての明確な対応は示されていません。
この対応に対しても、政府の危機管理能力や責任の所在について疑問を持つ声が上がっています。
このように、江藤大臣の発言は、農業政策の信頼性や政治家の倫理観に対する世間の関心を高める結果となっています。今後の政府の対応や、江藤大臣自身の行動が注目されています。
江藤拓農林水産相の過去の問題発言
江藤拓農林水産相は、これまでにも複数の発言が物議を醸してきました。
特に、農業政策の責任者としての立場から、慎重な言動が求められる中での発言が注目されています。
2019年9月、参議院農林水産委員会において、豚熱(豚コレラ)の感染拡大について「そもそも、神様が悪い」と発言しました。この発言は、責任回避と受け取られかねないとして、野党からの批判を受け、江藤氏は発言を撤回し、議事録からも削除されました。
また、2025年2月28日の予算委員会では、備蓄米の運用に関する法律について「価格の安定なんて書いてありません」と述べましたが、後に「大変失礼しました。書いてありました」と訂正しました。このような発言は、法令に基づく政策運営の理解不足を示すものとして、批判の対象となりました。
さらに、2014年には、江藤氏が支部長を務める自民党支部が、支援者にカレンダー約2万部を無料で配布していたことが報じられました。
公職選挙法では、選挙区内の有権者に対する寄付行為が禁止されており、この行為は法令違反の可能性があるとして問題視されました。
これらの発言や行動は、農林水産行政のトップとしての適性や、政治家としての倫理観に疑問を投げかけるものとなっています。
特に、農業従事者や消費者の信頼を損なう可能性があるため、今後の言動には一層の注意が求められます。
江藤拓農林水産相は二世なのか
江藤拓農林水産相は、政治家・江藤隆美氏の長男であり、いわゆる「二世議員」に該当します。
父・隆美氏は、建設大臣、運輸大臣、総務庁長官などを歴任した自民党の重鎮であり、宮崎県の政治基盤を築きました。
江藤拓氏は、成城大学経済学部を卒業後、ハーバード大学国際問題研究所の客員研究員を経て、父の秘書を務めました。
その後、2003年の第43回衆議院議員総選挙で、宮崎2区から無所属で立候補し初当選しました。当選後、自民党に追加公認され、政治活動を続けています。
このように、江藤拓氏は父の政治基盤を引き継ぎ、政治家としての道を歩んでおり、典型的な二世議員といえます。世襲議員としての立場は、政治経験や人脈の面で有利に働く一方で、独自の政策や理念を打ち出すことが求められます。
特に、農林水産行政の分野では、父・隆美氏も食品産業振興議員連盟会長を務めるなど、農業政策に深く関与していました。
江藤拓氏も、農林水産大臣としての経験を持ち、農業政策に精通しています。
しかし、近年の発言や行動が問題視される中で、政治家としての資質や独自性が問われています。
今後、江藤拓氏が父の影響を超えて、どのような政治姿勢を示すのかが注目されます。特に、農業政策の責任者として、現場の声に耳を傾け、信頼を回復するための努力が求められるでしょう。