デスクワークをしていると足元の寒さが気になる方が多いと思います。
とくに女性が多いですね。
冷え性が酷い女性だと、もう寒くて寒くてたまらくでしょう。
冬になり、寒さが厳しくなってくると憂鬱になってきますよね。
そんな足元の寒さ!!今年の冬こそは快適なオフィスライフを過ごしませんか?
皆さんの(私の)冷たい足元を救うための情報を集めてみましたっ(^^)/
スポンサーリンク
足元が冷えて寒い!辛いと感じる真の原因
それは、ずばり運動不足です!体質どうこうはおいておいて、圧倒的な運動不足が原因で足元の冷えがおこっています。
皆さん、子どもの頃から足元、冷えていましたか?
子どもは本当に元気の塊で常に動いています。
私も子どもの頃は、寒いのに裸足でも平気で冷たい床の上に何時間もいたこともありました。

この頃は、毎日体を動かしていましたね。
大人になり、仕事の立ち仕事のときは感じなかった足元の冷えが、デスクワークの仕事になってから急に気になり始めました。
運動量も子どもの頃より格段と減り、それに伴い寒いと感じる度合いが増してきました。
体を動かすことが減り、筋肉量も落ち、それにともない代謝も落ち、身体の一番遠い所にある足まで温める力が少なくなっている状態です。
有酸素運動によって毛細血管にたくさんの血液がいきわたると、それが刺激になって毛細血管はさらに枝分かれし、新しい毛細血管となって、それまで到達していなかった末端の筋肉にまで酸素を送るようになります。
体を動かせば体は温まり、ジッとしていて体を動かさなければ、体は冷えていくのですね。
温まっても一時的な効果
体の外側から、エアコンで温めたり、電気カーペット、コタツ、お風呂など快適には過ごせれますが、その場しのぎになります。
温まったつもりになりますが、そうではないんですね。
内部から、自分自身と力で体を温めることができれば、鬼に金棒ですよね。
では、体を内側から温める簡単なやり方はないのでしょうか?
忙しい現代人には、毎日何時間も運動時間を取るなどあまりできませんよね(+o+)
スポンサーリンク
足首の冷え改善のお勧めな運動法
まず、何時間という運動時間を取るより、細めに動くことをお勧めします。
ちょくちょく動くとこで、血流の滞りを防ぎ、冷えを防ぎやすいです。
・ウォーキング
(通勤時間、移動時間など、とにかく時間はない場合は何かのついでに歩きます。)

・踏み台昇降
(自宅に帰ってからでも、階段など使い10分ほどでもすることで気軽に全身運動できます。)
・つま先立ち
(取り組みやすく、気軽に下半身の筋肉を強化できる)
・スクワット
(運動は苦手で、という意識のかたでも気軽に取り組め、運動に意識を向けるきっかけに)
・雑巾がけ
(全身運動になり、下半身や股関節にもとても良いです。)

・足首を回す
(最も血流が滞りやすい、足首や手首を回すことによって血流が促されます)
大きく回すのがポイントです。
これはけっこう温かくなります。
始めのころは、30分程経ったら冷たくなってきますが、繰り返したり、他に運動を兼ねることで効果が期待できますよ(^^)
お金のかからない方法がばかりですので、その点でも試しやすいと思います。

さいごに
以上簡単にできる運動を紹介しました。
冷たい足元から解放されるように、ウォーキングしたり、筋肉が付けるとことでも効果で冷えを改善させましょう。
快適なデスクワークを1日でも早く送れますように。
最後までお読みいただきましてありがとうございました(^^)
スポンサーリンク