「オシャレは足元から」1度は耳にしたことがある言葉だと思います。
しかし洋服やアクセサリーにばかりに手をかけて靴が疎かになっている人も多いですね。
いくら素敵な服を着ていても、靴が全てを表す・・・といっても過言ではありません。それくらい靴選びって重要です。
ですがなかなか自分にあった靴に出合えることってないですよね。筆者もその1人です。
自分にあった靴に出会っても、それが大きい場合もあります。
しかし気に入ってるから履きたいと試行錯誤されている方が多いです。
そんな方のために中敷や詰め物を使用した対処法を徹底調査しました。
スポンサーリンク
靴が大きいときの対処法や調整
靴が大きいときの皆さんの対処方法や調整は、- 中敷きを利用する
- 厚めの靴下を履く
- スニーカーであれば、靴紐を固く結ぶ
- つま先にインナークッションを詰める
- スニーカー以外であれば、バンドをつける
- かかとに滑り止めシートをつける
と様々です。
そんななかでも中敷や詰め物をされている方が多数でしたので、その方法を詳しく説明します。
靴が大きいときの中敷や詰め物のやり方
スニーカーの場合
厚さのあるインソールを敷く
ある程度の分厚さの商品を選び、サイズ調整され利用されて下さい。安い価格のものは薄いものが多いので、ある程度の価格で厚めのあるものを探して下さい。
例えば、
「村井 極厚インソール」という商品は、厚さ1cmあります。1サイズくらいの調整にオススメです。
つま先に詰めるインナークッションを入れる
つま先に入れることで、歩くときに足が滑って前に出てしまうのを防ぎます。インソールを入れてもダメだったと諦めておられる方は、この方法で満足されている方が多数おられます。
この対処法はパンプスにも効果的です。
パンプスの場合
ジェルシートを貼る
足のすべりを防止するジェルシートを貼ります。パンプスは傾斜があるため、歩いているとどうしても前に滑ります。
そこでパンプスの底にジェルシートを貼り、すべりを防止します。
ブツブツしたものや、厚手のもの汗をかきやすいなどそれぞれの悩みにあわせて選びましょう。
かかと脱げ防止クッションを貼る
ジェルシートなどでもかかとが脱げることがあります。そんな時には、かかとに貼るタイプのクッションを貼ることで、余分なかかとの隙間を埋めます。
脱げにくくなり、靴擦れ防止にもなります。
子どもの場合
みなさんもよく経験されることと思いますが、子供はすぐ足が大きくなるからといって大きめの服や靴を買おうとしませんか?服であれば大きいものを着ても何の支障もありませんが、靴は違います。
子供にとって、1cm靴が大きくても歩き方や足の形などにも影響してきます。
ですのでお子さんの場合は、その時の大きさにあった靴を履かせてあげることをオススメします。
スポンサーリンク
100円均の商品は役立つのか
中敷やクッションって割と価格の高価なものもあるので、高い靴を買ったのに中敷にまでお金をかけたくないですよね。安く済ませたいという方は100均のものも視野に入れられると思います。
実際使用された方の評価を見てみましょう。
スポーツインソール(セリア)
この商品を使用されて良いと言われている方が多いようです。ですが中敷の色が水色のため、少し靴を脱いだときの見た目が気になるかもしれません・・・
カップインソール(ダイソー)
スニーカーのインソールとしては薄さを感じるようです。上記でも紹介したように中敷にはある程度の厚みが必要になるので、この厚みを100円でとなると少々難しいのかもしれません。
筆者もパンプスをネットで購入したら、大きくてかかとが脱げるので、100均の中敷を試しましたがそれでもダメでした。
ですが、いろいろ調べてみるとこんなものを発見。
ダイソーのハーフインソール
足のサイズが合っていない靴に入れると、靴がフィットするようです。
菜々緒さんが大量買いで話題になりました。
口コミにもハーフインソールのおかげで不快感から解放されたとの声があります。
最近では靴屋さんでもハーフインソールをオススメしてくれるのが主流になってきているようですので、1度試す価値はありそうです
靴が小さいときの対処法
大きい靴は中敷を入れたり、詰め物をすればなんとか・・・と思いますが、では逆に小さいときはどうでしょうか。ネットで買った靴がいつものサイズ選んだのに小さいなんて経験される方は多いと思います。
基本的に小さい靴は足のサイズに合っていないので履くことはオススメできません。
ですがどうしてもお気に入りで履きたい!という方のために対処法をご紹介します。
靴の修理屋さんに相談
靴を専門としているプロですので、専用の器具を使い幅を広げたり、サイズ調整が出来ればいいですよね。靴によっては難しいものもあると思いますが相談してみる価値はあります。
ストレッチスプレーをする(革靴の場合)
革を柔らかくするストレッチスプレーをします。靴の内側からスプレーを吹きかけ、そのまま履いて歩きながら革を伸ばしましょう。
伸びやすさ・伸びにくさは靴やレザーの種類によって異なります。
履く前に踏みつぶす(布製のものの場合)
新品の靴は自分の足に合うまでは固いですよね。ですので履く前に生地を柔らかくすることで小さい靴でも少し変化があるかもしれません。ですがつぶしすぎると靴の形が崩れてしまうので、最終手段にしましょう。
中敷を抜く
中敷を抜きます。まさに逆転の発想です。ですが中敷のある靴限定なります・・・
スポンサーリンク
靴を購入するときの注意点
ここまで大きな靴、小さな靴をどうしても履きたいときの対処法をご紹介しましたが、できれば自分にあった靴を履くのが1番です。買った後に失敗しないよう注意点をまとめてみました。
- 自分の足の詳しいサイズを知る
- 足囲(ワイズ)
- 足幅
- 足長(サイズ)
- 必ず両足の試し履きをする 筆者もよくするのですが、靴って片足だけしか試さないこと多くないですか?
- 靴を買う時の時間 むくみの影響を考えて午後3時くらいが購入するのにベストな時間です。
- 素材の確認 革素材など素材に足に馴染んできます。
を測っておくと靴の表記で確認することができます
必ず両足を入れて、しゃがんだり、少し歩いたりして問題がないか試しましょう。
履いたら伸びてくるものもあるので、素材にも気をつけましょう。
特にネットで購入するときは、足のサイズをしっかり測っていたら失敗は少ないかもしれませんね。
まとめ
靴のサイズが大きいときの対処法や調整を紹介してきました。- スニーカーの場合は、厚さのあるインソール・つま先に詰めるインナークッションを利用する
パンプスの場合は、ジェルシート・かかと脱げクッションがオススメ - 子どもにとって靴の大きさが1cm違うだけで、歩き方や足の形などに影響が出る
- 100均で役立ちそうなのは、評判が良いハーフインソール
- 靴が小さいときは、靴屋さんに相談してみるのが1番
- 靴の購入時の注意点は、自分の足の詳しいサイズを知る・試し履きは両足・購入の時間・素材
1番は自分に合った靴を選ぶことがですが、もし大きい靴や小さい靴の対処に困ったら参考にしてみてください。
スポンサーリンク